ブログ移転のお知らせです。
金子マサオのブログをご愛読の皆様。いつもありがとうございます。
この度、こちらの「はてなブログ」を卒業し、個人ブログに移行する運びとなりました。
さらにフォロワーの皆さん、ご愛読の皆さんに満足のいくコンテンツ制作に励んでいきたいと
思っています。
過去のコンテンツはこちらに残したままの移行となります。
個人ブログでは、今まで以上に濃い内容の記事をお楽しみ頂けるよう精一杯努力して参ります。
よろしくお願いいたします。
ファッションの「着る力」が大切な訳は?
こんにちは。金子マサオです。
今回は、ファッションの基本についてお話しします。
ファッションを学んで何が得られるのか?
これは根本的な問いですね。
私たちはお金の勉強と同じように、ファッションの勉強をしていません。
過去を振り返っても、学校ではお金のことやファッションのことについて学んだ記憶はありませんでした。
お金の勉強については、多くの本が書店に並んでいることからも、とても大切なことだということがわかります。
今の時代、自分のお金は自分で守ること。自己責任が当たり前のことになっています。
ファッションはどうかというと、ファッション指南本がたくさん出ていて、お金に関することには及ばないけれど、徐々に認知されてきたように思います。
学び方はいろいろありますが、ファッションを勉強する環境は整いつつあります。
この手の本を手に取っている人は、ファッションに対して意識が高い人です。ファッションが生きていく上で大切だと知っているのでしょう。
ファッションを学んだ。ファッションの知識がある。学んだ人とそうではない人とでは何が違うのでしょうか?
それは「着る力」があるかないかです。
服を着るには服に負けない力が必要です。
違う言い方をすると、服を着倒すくらいの覚悟ができて、着こなせることです。
コーディネートすることも、着こなし方もすべて「着る力」がなくてはお洒落な着方はできないのです。
「着る力」を確認するには、他人の目線を意識すること。ただの自己満足だけでは駄目。
他人を意識するとは、客観的な第三者の目線になることです。
これがなかなか難しい。だからファッションを学ぶことが必要なのです。
さらに言うと、「着る力」がつくとファッションが楽しくなります。
ファッションが決まると、気分が良くなる。ワクワクする。気持ちが引き締まる。いいこと尽くめです。
皆さんも「着る力」を身につけて、人生のプラスにしてみてください。
セレクト!ダウンウエア・ベスト5
こんにちは。金子マサオです。
今日は秋晴れ。
気温は高いけれど、北風が冷たいかな。
さて、今回は「ダウンジャケット」をセレクトしてみました。
もうダウンの時期ですね。昨日は12月下旬の気候だったとか。
これからいろいろなバリエーションのダウンウエアがショップに入荷するようですが、まずは既存の出ているものの中から「これはっ!」と思うものを選びました。
ヘルノのダウンモッズコート
高機能素材を使ったヘルノの「ラミナー」シリーズ。ゴアテックスを使用した耐水性、耐風性のあるモデルです。前見頃の装飾を極力排したつくりは、ビジネスシーンでも活躍できます。
https://www.beams.co.jp/item/beamsf/coat/21190577557/?skucd=211905775571916&utm_source=google_pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=all&gclid=CjwKCAjwwsmLBhACEiwANq-tXN8C_Y9342G09qbVyDAo5T2KavSKkiwWLmqnAIiZsPPxm-aDuKmRfhoCgMEQAvD_BwE
ムーレーのダウンジャケット、
高級ダウンウエアブランドのムーレー。今年の新作からチョイスしたのはこちらダウンジャケットです。防水性ランクは傘☂️2本(傘1〜3)はもちろん、防風性にも優れています。また、各所に施されたディテールの秀逸さは目を張るばかりです。カラーは3色、写真のオフホワイト、ネイビー、カーキ。
https://www.moorer.clothing/jp/davide-stp-16-9242.html?color=5582
タトラスのダウンジャケット、FOUNDフォンド
表地はロロピアーナ製ウール/シルクを使用をした贅沢な一着。アメリカ軍洋服からインスパイアされたイメージをタトラスらしくモダンに解釈しました。ブラック、ネイビー、チャコールグレイの3色展開。
https://tatrasconceptstore.com/itemdetail?ItemID=MTAT21A4584-D
モンクレールのロングダウンジャケット
上質なナイロン素材でダウン&フェザーを覆い、ウェーブキルティング処理を施しました。ボリューム考えがあるようですが、軽量で防風、防水に長けています。アーミーグリーン、ナイトブルーの2色展開。
https://www.moncler.com/ja-jp/men/outerwear/long-down-jackets/duvivier-night-blue-G20911C0003253333776.html
水沢ダウンゴアテックスアンビット
水沢ダウン+ゴアテックス。初の組み合わせは高機能ダウンウエアとして進化しました。着るシーンに囚われず、全方位にマッチしたものづくりをしています。ブラック、カーキ、ネイビー、グレイの4色展開。
https://store.descente.co.jp/f/dsg-2234135
ファッションに「投資」することを考えてみる。
こんにちは。金子マサオです。
いきなりですが、「ファッションに投資する」という考えをしたことがありますか?
以前、ファッション投資は、自分への投資であることを書きました。
数字で表すのは難しいけれど、確実に回収できる(リターンを得る)こともお伝えしています。
自己啓発本を読むのもいいですが、形のあるファッションというものに投資してリターンを狙うこともありかと思います。
ファッションだとチャラチャラしたイメージがあるのか、多くの人が「投資」なるとは考えません。
まずはここがメリットの一つ。やっている人が少ないからこそやるべきです。
例えばスーツスタイル。カジュアル化が当たり前になり、着る人が少なくなった。そうなるとスーツをきちんと着ることができる人の絶対数も減る。スーツをカチッと着られれば目立つこと請け合いです。
さらに言うと、スーツスタイルだけがファッション投資に向いている訳ではないのです。
ファッション投資は、オンスタイルとか、オフスタイルとかの区別なくリターンを得ることができます。
仕事の幅が広がる。稼ぎ方が増える。人に信頼されることが多くなる。女性の見る目が良くなる。行動的になる。
ここで確認しておきたいのは、ファッション投資とは、「消費」と違います。ファッションを必ず「投資」の対象として考えます。
自ら成長するためのアイテム購入でなくては意味がない。
消費とは「好きなモノ」「気に入ったモノ」を購入すること。なかでも衝動買いは一番の難敵です。
ファッション投資をやるのにいつからかという時間軸は関係ない。
ファッションを学ぶ、実践するのに年齢も関係ないように、今からでもファッション投資は可能なのです。
セレクト‼︎冬物アイテム5選。
こんばんは。金子マサオです。
日差しが眩しいくらいなのに、今日もまた寒い!
一気に秋が深まったというのかな。
ジャンパーが欲しい。
厚手のニットが欲しい。
というわけで、初冬にかけてのファッションアイテムをチェックです。
気仙沼ニッティングの「エチュード」
https://shop.knitting.co.jp/?mode=f20
気仙沼ニッティングのセカンドモデル、エチュード。フルオーダーの手編みセーターです。機械で編んだセーターと手編みのセーターの風合いの違いを感じてみてください。
サルトリオのヘリンボーンダブルブレストコート
https://strasburgo.co.jp/search?fr=1000721103001
クラシックとモダンを融合させたアイテムを作るサルトリオからコートのご紹介。クラシカルな生地に現代的なパターンで作り上げられたコートです。
ヘルノのフーデッドダウンパーカー
https://www.beams.co.jp/item/beamsf/blouson/21180430557/?color=19
ナイロン、コットンウールジャージーを掛け合わせたダウンパーカーです。着心地は伸縮性があり、軽快で洗練されたイメージが漂う一枚。
ルーディックライターのレザースニーカー
https://www.beams.co.jp/item/beamsf/shoes/21310082555/?color=01
オールホワイトのレザーを使ったBEAMS別注品。上質なレザーとデザインが溶け込み合い上品なスニーカーとなりました。
ファデッリのジップアップニット
https://oyster-aoyama.net/items/6140621dedf49f4ec206469e
素材はウール70%カシミア30%ながら、オールカシミア?と勘違いするほどの感触。ニットを得意とするフェデッリの真骨頂です。
持続可能なファッションセンスを手に入れる。
こんにちは。金子マサオです。
今日は寒い。
只今の気温15℃です。
さすがに昨日までの服装ではいられません。
ニットとアウターが必要ですね。
さて、冒頭一発目は、ファッションを変えたいと思っている人に根本的な問いから始めます。
ファッションをどう良くしたいのですか?
1日限りのパッと変身できるファッションでいいのか。
または、継続可能なファッションか。
1日限りのファッションコーデならば、ほとんど努力は必要ありません。
ワンパターンのコーディネートだから簡単です。あれとこれをチョチョイと組み合わせればいいのです。
しかし、ファッションをある一定のラインで保ちながら継続するのは難しい。考え方がまるで違ってきます。
持続可能なファッションは、越えなければならない山があります。
いま皆さんが持っているファッション知識なりセンスでは、お洒落な人になることやビジネスで勝てるファッションをするには程遠いことでしょう。山の頂は遥かに向こうです。
でも、これらを得る方法は簡単です。勉強することです。
ファッションになぜ勉強がいるでしょうか?
勉強をしなくてはならない理由は、今までしてこなかったから。
学校でファッションを習いましたか?
親からファッションについて学びましたか?
ほとんどの人の答えはNOです。
われわれがやるべきファッションの勉強って、ほとんどが実践的なものです。
ファッションコーデを考えるコツとかサイズ感の確かめ方などです。
ファッション学校で学ぶ専門知識や服の作り方ではありません。
ファッション知識の付け方も雑誌をじっくり研究するより、生身の人を観察する方が遥かにためになります。
店員さんのコーディネートを見る。
ファッションの話を聞く。
やることは多岐にわたります。
最初はしんどいこともあるでしょう。
一人でショップに入ること。
店員さんの視線。
店員さんの接客。
店舗の構え。
オドオドしそうですよね。
でも、大丈夫です。見るのはたかが服ですから。
という気持ちで臨んでください。やれば越えられない山はない。
#スーツ
#オーダースーツ
#スーツスタイル
#スーツコーデ
#ジャケットスタイル
#イタリアファッション
#ビジネスカジュアル
#メンズスーツ
#メンズコーデ
#メンズコーディネート
#メンズスーツコーデ
#メンズファッション
#大人ファッション
#ビジネススーツ
#オフィスカジュアル
#メンズファッションコーデ
#メンズファッションコーディネート
#50代ファッション
#60代ファッション
#オヤジコーデ
#オーセンティック
#トレンドコーデ
#トレンドファッション
#着回し
#着回しコーデ
#服選び
見た目と行動は一致するかも⁉︎
こんばんは。金子マサオです。
朝。犬の散歩ときです。
前を歩いている人の指先に火のついた煙草を見つけました。
後ろ姿は、ズボンの後ろポケットは破けて、ペンキのような染みがついていました。
そして。
指先にあった煙草が地面にポトリと落ちました。
落ちた吸い殻の火は消えてません。
吸い殻を踏むでもなく、しらっとして歩き去っていきました。
人を見かけだけで判断したくはないけれど、なんか清潔感がないなあと感じた時、悪い意味で私の思っていたことが当たってしまったようです。
煙草そのもの否定しているのではありません(30歳までは一日3箱吸っていたベビースモーカーでしたから)。
いい意味でも悪い意味でも、人は見た目で他人をどういう人なのか判断してしまうところがあります。
私が見たのはかなり極端な例ですが、あながち間違ったことではないと思います。
人は見た目で判断する。
だからこそ普段から清潔感を保ち、装いを整えることが大切です。
実際、人は他人に興味があるようでない。ないようであります。
どういうことかと言うと、あなたのマイナス部分、否定的なところにはとても興味があり、いい面には気づかないでいる。
他人はあなたの欠点や短所を好んで集めているのです。
こう書いている私でさえ、バイアスがかかった偏見があります。
服が乱れている人(お洒落ではないと言うのとは違って、服の着方がだらしない人)には否定的な判断をしてしまいます。
パンツのベルト部分からシャツ裾が捲れ上がって出てしまっている。
シャツのボタンがきちんと止まっていない。
破れたままの服を着ている。
体臭を気にしない人。
私は、お洒落以前に問題があるような人には辛口なんです。
外見は時として、見る人を悪い方向に導いてしまうことがあります。
すごく性格の良い人でも、もったいないことに外見が×だと評価が低くなってしまいます。
こんなに損なことはない。
難しいことに一度下された判断はなかなか変えることができません。
外見をちょっと意識するだけで、どれだけ違ったことでしょう。
相変わらずファッションとか外見を軽んじる人が多過ぎる気がします。
「見た目」を侮るなかれです。
#スーツ
#オーダースーツ
#スーツスタイル
#スーツコーデ
#ジャケットスタイル
#イタリアファッション
#ビジネスカジュアル
#メンズスーツ
#メンズコーデ
#メンズコーディネート
#メンズスーツコーデ
#メンズファッション
#大人ファッション
#ビジネススーツ
#オフィスカジュアル
#メンズファッションコーデ
#メンズファッションコーディネート
#50代ファッション
#60代ファッション
#オヤジコーデ
#オーセンティック
#トレンドコーデ
#トレンドファッション
#着回し
#着回しコーデ
#服選び